はじめての卵子提供ガイド

公開日: |更新日:

卵子提供の産後ケアは?

母子を支える産後ケアの重要性

出産後の母親は、心身ともに不安定な状態であることに加え、ライフスタイルが大きく変わります。無理をすればその後の体調だけでなく、夫婦関係や子どもとの関係もぎくしゃくしてしまいかねません。

特に卵子提供では高齢出産のケースも多く、妊娠中のリスクも高めですし分娩時間も長くなりやすいです。母親にかかる負担が通常の出産よりも大きくなりやすいため、産後の回復に時間がかかる人が多くいます。

産後ケアには、地域や自治体の医療機関と連携している産後ケア事業や民間の運営会社が行うサービスがあり、母親の心身を回復させるプログラムのほか、育児指導のサポートなどもついています。

生まれた子どもとしっかり心を通わせられるよう、十分な産後ケアで心身の回復を図りましょう。

卵子提供のリスクとケアが必要な理由を見る>

ケア・サポートが手厚いエージェントを探す>

産後ケアで受けられること

お母さんのケア

産後ケアでは、母親の健康状態に基づいてケアの内容を決めていきます。休息を取りながらしっかりと体調が回復するよう、食事サポートや生活サポートを受けるようにしましょう。

産後の体の変化や悩みについて、または家族との人間関係など、不安な声を聞いてくれる夜間の無料相談電話もあります。フィジカルだけでなく、メンタル面のサポートもしてくれるので心強いでしょう。

子どものケア

赤ちゃんが日々成長していく一方で、はじめての出産では分からないことだらけで戸惑いも多いもの。赤ちゃんが健康でいてくれているか、不安がつきまとうお母さんも多いでしょう。

産後ケアでは、赤ちゃんの発育状況を知るために、体重の増加量や排泄の状態など、さまざまな面から順調に成長しているかを確認してくれます。抱っこや話しかけ、赤ちゃんからのサインなど、初歩的な育児のアドバイスをしてくれるので、安心して育児と向き合えるようになります。

育児の自立支援

自宅での育児がスムーズにできるように、また、お母さんと赤ちゃんが孤立しないように育児のアドバイスをしてくれます。赤ちゃんの泣きや眠りに関することなど、具体的な悩みを聞いてくれる育児支援サービスもあるので、1人で抱える必要はありません。

産後ケアでは産後に必要な届出や経済的支援などの情報提供や申請サポートも行っています。気負わず活用してこれからの育児に役立てましょう。

卵子提供における親子の関係性について

はじめての卵子提供ガイド

40歳以上、早期閉経、ターナー症候群など、排卵の不順が原因で悩む方のための新しい不妊治療「卵子提供」。今や年間300人以上の赤ちゃんが、卵子提供によって誕生しています。そんな卵子提供について、日本が置かれている現状や、海外で移植を受けるために知っておくべきこと、また提供を受けた方、ドナーとなった方それぞれの体験談をリサーチした結果を掲載。卵子提供を望むご夫婦の強い味方となってくれる、国内のエージェントの一覧も掲載しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

卵子提供エージェント比較一覧はこちら

サイトマップ