公開日: |更新日:
胚培養士とは
胚培養士とは
胚培養士は採卵・採精した卵子と精子を受精させ、母体に移植するまでの間に胚凍結や胚融解、培養などを行います。胚培養士は生殖補助医療には欠かせない存在となっており、産婦人科領域の高度な知識が求められます。
なお不妊治療における卵子の培養では、診察した医師が一貫して行う場合もあります。しかし不妊治療を受ける患者さんが増加していくにつれ、医師だけでは対応が困難に。その結果多くの胚培養士が必要とされるようになりました。
仕事内容
胚培養士は患者さんから預かった卵子と精子を受精させ、培養し、移植や凍結するまでの間の管理を行います。「不妊治療は胚培養士にかかっている」といわれることもあるほど重要な仕事です。
また、顕微授精や卵の管理だけではなく、データを取って考察し、培養成績向上につなげることも胚培養士の大切な仕事といえるでしょう。
胚培養士の人数が多いことによるメリット
胚培養士の人数が多いことによるメリットは、対応できる治療数が増えるという点だけに留まりません。
胚培養士が多くいることで技術力が高まり、さまざまな症例に対して経験値をもつ胚培養士を確保できます。胚培養士の技術力次第で採取率が異なるため、胚培養士の技術力向上は不妊治療の成功率アップにつながるのです。
また、経験豊富な胚培養士が集まることで卵子それぞれに合った対応をじっくりと考えることもできます。さらに新人胚培養士の育成にもしっかりと時間がとれるでしょう。
このように胚培養士の人数が多いことは、不妊治療における成功率アップのほかにも、生殖補助医療の将来的な技術力向上にも寄与すると考えられます。
必要な資格やどのような人がなるのか
胚培養士に国家資格はありません。ただし各学会で認定資格を設けており、任意で資格を取得することができます。
以前は臨床検査技師が胚培養士として働くことが多かったものの、認定試験の受験資格では正看護師の資格取得者や大学で生物学関連について学んだ人でも受験できるようになっています。
胚培養士の資格では
- 認定臨床エンブリオロジスト(日本臨床エンブリオロジスト学会)
- 生殖補助医療胚培養士(一般社団法人日本卵子学会)
- 生殖補助医療管理胚培養士(一般社団法人日本生殖医学会)
などがあります。資格を取得してから働くのではなく、不妊治療を行っているクリニックで実務経験を積んだうえで資格取得を目指すケースが多いようです。